初心者が書いた、初心者向けISSの見方(探し方)と撮影方法


初めに・・・

ISSは高度約400キロメートルの上空を音もなく(当たり前ですが)実に滑らかに飛翔していきます。
たとえて言うなら非常にゆっくり流れる流星?かな、観測できる時間帯は早朝(日の出前)や夕刻(日没後)の太陽の光がISSに当たっているとき(光って見えるのはISSの太陽電池パネルがほとんどかな)

どうやって探す・・・

自分の場合は、JAXA(宇宙航空開発研究機構)さんのウエブサイトにある、「きぼう」を見よう、というページを参考に飛翔してくる時間や方角、仰角(見上げる角度)の見当をつけて待ちます。
※JAXA「きぼう」を見ようのページはこちら→「きぼう」/ISSの目視予想情報
※「きぼう」はISSを構成する日本の実験棟部分のこと。

ちなみに方向の目安として、上記ページを印刷して方位磁石(コンパス)で北を合わせ、飛翔方向の見当をつけるとよいかもしれません。

こんな感じで。


で、見当をつけた方向の空全体をボーっと見る感じで動く星(まさにそんな感じ)を見つけたらそれがISSです。
赤や青のライトが点滅して見えるのは飛行機です。

以上の記事を書いた後で、なんとなく考えてみると、スマホを持っている人は(自分は持っていません、今時!)コンパス機能(付いていれば)で北を向き、JAXAのサイトを見ればそのまま飛翔方向が分かりますね。


写真に撮ろう(デジタル一眼レフカメラ使用を前提として)・・・

私がメインにしているコンポジット合成を前提とした撮影方法です。
写真を見ていただくと光跡が破線状に写っていますが、これはISSが点滅しているわけではありません。
カメラは固定しスローシャッターで連写した写真を専用のソフトで一枚の写真に合成するのですが、このコマとコマの間(わずかにシャッターが閉じている時間)があるため破線状になっています。


カメラは三脚に固定(必須)し、レンズのピント位置は無限遠(∞)に固定、連写モードでリモートケーブルを使ってシャッターを押しっぱなしにできると良いでしょう。
レンズは広角系のもので飛翔方向を含めて広い範囲を写せたほうが、多少方向がずれてもあわてずに済みます(個人的見解)
露出はマニュアルでシャッタースピードを2〜8秒に設定、ISSが来る前にテスト撮影をして撮影感度とレンズの絞り値を決定すると良いでしょう。撮影した画像を確認して、空が明るくなりすぎないように。
シャッタースピードは長いほうが、トータルの撮影枚数は少なくなります。

さて、予定時間になったら肉眼で見えなくてもカメラをスタートさせます。

若干カメラの設定について・・・

長時間露光のノイズ低減処理はOFFに、メーカーによって呼び方は違いますがこの処理がONになっていると一コマごとに処理を行うため光跡の間隔が長くなりすぎます。
また、連写可能枚数はカメラによって異なります。枚数が設定できるカメラの場合はできるだけ多めに。
自分の場合、ホワイトバランス(WB)は太陽光に固定。画像はJPEG。

撮影が終わったら合成を・・・

合成を行うソフトにも色々ありますが、自分がお世話になっているのはKikuchiMagickというフリーソフト。
大量の合成でも比較的簡単にできるのでお勧めです。
使い方とダウンロードはこちらから、KikuchiMagick

撮影場所はできるだけ見通しの良い開けた場所へ、自分の場合は河川敷(土手上)や田んぼが多いかな。
季節は空が澄んでいる冬場のほうが綺麗に写るような気がします。