私の愛機(迷機)・フィルムカメラ編、、、その2
さて、高校(工業)を卒業して社会人に、入社したのはカメラメーカーのマミヤ光機株式会社。
勤めるなら好きなカメラ関係にと思っていたのと比較的通勤にも便利で、求人が来ていたこともあっての選択。
※約30年近く勤めましたが諸事情があって退職。
社会人になって最初に買ったのが自社製品マミヤC330プロフェッショナルf。
レンズ交換ができる6X6cm判二眼レフ、ピント調整が蛇腹繰り出し式で二眼レフでありながら接写ができる優れもの。
ちなみに初ボーナスがこれに化けました。
最近ではさすがに出番がなくなりましたが、花火撮りには最高の一台です。
二眼レフの利点、シャッターが開いてる間のブラックアウトがありませんから露光中でもファインダーが使えます(当たり前ですが)
レンズはマミヤセコール55mmF3.5/65mmF3.5/80mmF2.8/105mmF3.5DS/180mmF4.5スーパー
予備ボディ、マミヤC22
中判二台目は6X7cm判のマミヤRB67プロフェッショナルS。
カメラとしては嵩張るし重いし、三脚必須だし、でもそれだけ撮影に入るとじっくりと腰を落ち着けて撮るタイプのカメラ。
これ担いで、鎌倉を歩き回ったり、若いときは何とかなったけど、もう無理かなあ。
このカメラとグリップタイプのストロボを買ったらやっぱりボーナス消えましたね(笑)
レンズはマミヤセコール50mmF4.5/90mmF3.8/127mmF3.8/140mmF4マクロ/360mmF6/500mmF8
マミヤつながりで、マミヤの35mmカメラ、そのまんまマミヤ135、距離計連動式の35mm判コンパクトカメラ。
井上順さんがCMしていたコニカC35のそっくりさん。
これは後年社販で手に入れたもの、ほとんど使っていないんですけど今でもしっかり作動します。
マミヤの35mm一眼レフ。マミヤもしばらくはペンタックスと同じスクリューマウントの時代が続いたんですが私が入社した翌年に発売されたマミヤNC1000sという、バヨネットマウントを採用したシャッター速度優先のコンパクトな一眼レフ。
ちなみに大きさがオリンパスOM-1と同じ、というかOM-1の寸法を目標に設計されたとか。
確かに小さかったけど、使い勝手は、?でした。
このページはマミヤばかりになりますけど、ま、お許しいただいて、またまた35mm一眼レフ、マミヤZEシリーズ。
同社の35mm判カメラは、このシリーズを持って終盤となりました。
全員集合。
さすがにステージからはみ出しましたね。レンズマウントは基本的に上のNC1000sと同じなんですけど取り付け位置が90度ずれてます。なので、NC用レンズをZEシリーズに取り付けると指標が横を向くということに(一応絞り込み測光で使用可)
このZEシリーズの売りが、ミラクルマウントと呼ばれる電気接点を使った制御方式。
当時ほかのメーカーでも電気信号での制御はまだ普及していなかった時代、先進性はあったように思うのですが、残念ながらブランドイメージが・・・
最廉価のZEのマウント部、接点は3個。絞り優先AEのみの単機能機。
最高級機のZE-Xのマウント部、接点はなんと16個。両優先+プログラムオート、レンズからの距離情報によるフラッシュマチック等々、多機能機。
残念なのはその質感、カバー類がプラスチック感むき出しでチープ(泣)
開発コンセプトは悪くなかったように思うのですが、全体的に詰めが甘かったような・・・
その後、紆余曲折があってマミヤは中判カメラ専門メーカーへ・・・
私の愛機(迷機)・フィルムカメラ編、、、その1へ戻る
私の愛機(迷機)・フィルムカメラ編、、、その3へ